【じろで庄内2020参戦記】じろで庄内2020スタンプラリーに参加した話。

9月13日(日)じろで庄内2020 スタンプラリーに参加してきました。
2020年は新型コロナウィルスの影響で多くのイベントが中止になりましたが、じろで庄内はスタンプラリーという形で開催されました。
Contents
じろで庄内 スタンプラリーとは
去年は自転車のイベントとして開催された「じろで庄内」ですが、2020年は新型コロナの影響で中止に。代わりにスタンプラリーのイベントが開催されました。
大会目的(大会HPより)
コロナ禍の自粛ムードによって打撃を受けた地域観光業に対し、可能な手段でイベントを開催し地域に活性化をもたらすとともに、地域の魅力を発信する。
コース (120km)
イベントコースは、70km、120km、200kmの三種類があります。
私が参加した120kmコースマップを下に貼っておきますね。
参加料など
参加料は3000円(税込み)。エントリー費、記念品、お買い物クーポン、イベント保険が含まれます。3000円と比較的安い参加料ですが、チェックポイントでの提供食はありません。
ただ、1000円分のクーポンがもらえたのでそれで食事すればOKでした。
詳細は大会のホームページをどうぞ
2020年9月13日(日)当日
楽しみにしていた当日です!山形県内陸部を5:00に出発。天気も悪くなさそう!
受付
会場には6:30ごろ到着!雨が心配でしたがサイクリング日和です。
チェックポイントのお店で使えるクーポン券(1000円分)をもらいました。
あとヘルメットに貼るシールね。
スタート
受付してスタートです。今回は開会式のようなものがなく、時間内であれば好きな時間にスタートしてよいらしい。7:00ごろスタートします。
庄内地方は土地勘がないので、スマートフォンでGoogleマップを実ながら進みます。
私のロードバイクは、エントリーモデルでスピードがでません!普通に進むと20km/hでしょうか・・・。序盤から後ろからくる参加者にバンバン抜かれます(-_-;)
ルートに自信がないのでついていこうとしても、足が持たない。
スピードが出ないのはバイクの性能だけではないのは解ってますけどね~
羽黒山方面に向かいます。気温は高くないので快適です。
↑田園風景を撮影したつもりだけど・・・
左前方遠くにおっきな鳥居が見えます。なんとなくあそこかな~?
それらしい分岐点に到着・・・月山方面に進みます。
左折して県道47号線にはいりました。
お、この道は「庄内自転車道」の一部なんですね。庄内自転車道はいつかは走ってみたい!
で、前方には遠くに見えた鳥居があります。
(↑写真が暗かったので加工しました。色が薄いのはそのため)
鳥居をくぐって、しばらく走ると左側に羽黒高校がありました。県道47号をさらに進みます。
ルートが解らないのでスマフォで確認しながら進みますが、いかんせんバッテリーに不安があるんで不安になったら見る。
県道47号をしばらく進んで・・・あれ?結構進んだけどあとどのくらい??
と思ってGoogleマップを確認。
おりょ?
・・・は?
道間違えた!!!?
どうやら途中で県道46号線に入らなければ行けなかったみたいですねぇ・・・しかしわざわざ戻らなくても宮田坊手前に出れる道があったので助かりました。↓ここを左折して正規ルートに戻ります
土地勘もないし、案内板もないので、スマートフォンのみが頼りです。
宮田坊
8:10頃、宮田坊に到着。ここまで約16kmです。
宮田坊は羽黒山の参拝の宿になっています。出羽三山への参拝なんてしたことないから無縁ですが、このあたりはこういった宿坊が多い様子。
ここでは「お祓いとお守り」で300円。
せっかくクーポンをもらったのでクーポン300円分でお祓いをしてもらいました。お守りゲット
ちゃんと自転車用のお守りです
次のチェックポイントの風車市場を目指します。
なんだかレトロな雰囲気の街並みを抜け・・・
そして再びの田園風景。県道46号線を北上します。
狩川駅付近をこちょこちょ(?)進んで、国道47号にでたら・・・
道の駅しょうない 風車市場
9:00、二つめのチェックポイントポイント、道の駅しょうない風車市場に到着。ここまで約27.7kmです。
売店はオープン時間前でした。持ってきた補給食を食べて小休止。
建物の裏に回ると、風車が立ち並んでいます。
写真じゃ伝わらないけど、マジの風車。なかなかの巨大な建造物です。
ふと思ったんだけど、この風車ってなんだ?発電用でしょうか?それにしては発電した電気を送電する電線が無いのよね・・・?地中に埋めてあるのかな?
と思ったけど、水田に囲まれているし、道路を掘削して埋めた後もないし。
なぞです。風車建設時に道路で来たのかな?
ちなみに、同じ敷地内にある「ラーメンショップ狩川店椿」はなかなかの評判らしいです。(ネットの評価ですが)気になる!
さてさて、次のチェックポイントに向かいます。
最上川の川沿いにでて堤防道路を進みます。下流だけあって川幅が広い!
普段は走らないコースだと、こんな当たり前のことも感動できますね(笑)
国道345号にでて、最上川橋を渡ります。
(橋を渡って、振り返って撮影)
橋を渡って左へ。国道345号を酒田市内方面へすすみます。国道のわりに交通量が少なくて走りやすいですね。
途中、ブーンって羽音がして腕に何か止まったなと思てみたらスズメバチでめっちゃ焦った。。。サバサバしたら飛んで行ったけど。刺されてたらリタイアだったかも。バサバサしている間にバランス崩してこけそうになりました。
めんたま畑
9:40頃、めんたま畑に到着。ここまで役41キロです。
「めんたま畑」が何なのか謎ですが、小さいお店でした。
気になったんだけど、店内には入らずに休憩。
じろで庄内の参加者ではないお客さんも結構いたし。ウロウロするのも迷惑かと思って、駐車場の隅っこへ退避。
さぁ、次のチェックポイントに出発です。
次のチェックポイントは「デイリーヤマザキ酒田十里塚店」です。
街中を西に進み、左折。橋を渡って折り返し、最上川の堤防沿いをさらに西へ。日本海へ向かって進みます。この辺りは平野なので登りもなく、走りやすいですね。
しかし、土地勘のない私はルートが解らないのでスタッフのビブスを着た方についていくので精一杯でした(笑)。なのでこの辺りのあ写真はありまん!!
デイリーヤマザキ 酒田十里塚店
10:30、デイリーヤマザキ酒田十里塚店に到着。ここまで約51.8kmです。
気温が上がってきて、結構汗をかきます。水分補給じゃぁ!!
デイリーヤマザキって、私の生活圏内には店舗がないのでほとんご来たことがないんですよね。店内でパンを焼いて焼きたてパンを売っているけど、全店舗そうなのかな?
店内に入ると、焼きたてメロンパンが一押しなのかでっかくPOPが貼ってあったので、メロンパンを買おうと思ったのですが・・・生クリーム入りの「十里塚あんパン」がめっちゃうまそうに見えてこちらを購入。
うん!正解!うめぇ。
まだ半分の来てないのですが、疲れが出てきたのであんパンで補給と水分補給して少し休憩後出発。
次のチェックポイントは湯野浜。海が見えてくるはずです。防砂林の松林を右手に見ながら国道112号を南下。
写真の画書くがズッコケているのは疲れのせいでしょうかw
そしてこの辺りから雲行きが怪しくなります。雨降ってきそう・・・
窪畑ファーム ファーマーズマルシェ(鶴岡市湯野浜)
11:15頃、窪畑ファームに到着。ここまで約70kmです。
店内にはトマトを使った製品がいっぱい!
さて、クーポンを使ってジェラートでもいただこうかしら?
数種類あるジェラートから、トマトとぶどうをチョイス!450円です。
なんか、色味が似ていて区別がつきにくいですが、上のピンクがトマト、下の薄紫がぶどうのジェラートです。
トマトのジェラートは、トマト味がします(あたりまえ)酸味はほとんどなくトマトのうまみと甘さがおいしい!
ぶどう味は酸味が強いかな?こちらもおいしいけど、個人的にトマトのジェラートが気に入りました!
あとお土産?にトマトジュースを購入しました。
100mlで250円!・・・高級トマトジュースだぜ・・・
帰宅してから飲みましたが、トマトの甘さがつよくおいしいトマトジュースでした!酸味や青臭さは全然感じなかった。
さて、窪畑ファームで休憩しているころから風が強くなってきた!
これは・・・雨が降ってくる予兆ですな(´;ω;`)
次のチェックポイント「海テラスゆら磯の風」に向かいます。
内陸育ち内陸暮らしの私にとって、海はテンションが上がります。ついつい写真撮っちゃう。くもり空だけど・・・
今年は湯野浜に海水浴シーズンにも来ましたが、夏場より砂浜がきれいですね。ゴミが落ちていない!
こういう岩場なんかもワクワクします。
海沿いの道路を南へ。西から「海・道路・山」という地形です。ところどころ、地震の揺れを感じたら高台に避難と看板があるんですが、この左手の山を登れと・・・?無茶じゃね?
ところで海沿いって自転車で走る機会がないのでとても気持ちいですねぇ!
(考えることを放棄した)
海テラスゆら磯の風
海テラスゆら磯の風に到着しました。
時刻は12:10 ここまで約81kmです。
ゆらカレーや、うどん など、食事メニューがいろいろあるようです。
ちょうどお昼だし、食べたかったけどまだまだ走らなければいけないので食事は我慢しました。
由良の八乙女像(だったっけ?)も感染予防をしております。
薄暗いな・・・!雨降りそう~
というわけで出発。
ここから少し南下すると、海沿の道に別れを告げ坂を上り国道7号線に合流します。さらば日本海!
ファミリーマート三瀬店
12:30頃、ファミリーマート三瀬店に到着。約84.5kmです。
前のチェックポイントからあんまり離れていませんが、休憩。
この先は峠越えらしいので、何かおなかに入れようと、おにぎりとゼリー飲料でチャージします。
って店の中で買い物している間に、ついに雨が降ってきました。
チャージして出発!雨は気になるけど、そこまで強くないです。
次の「中山峠」を目指します。走っている間に雨は小降りになってきました。
このくらいなら全然気になりません。
峠道というか、山間部を進みます。
傾斜はゆったり上っている感じ。峠という感じはあまりしません。
中山峠
去年のじろで庄内でもこのコース通ったなぁなんて思いながら進んでいると、登りのてっぺんで数名休憩しているのが見えました。
あ、チェックポイントの看板(QRコード)ありますね。というわけで
13:00頃中山峠に到着。約89kmです。
手前の湧き水?は・・・
コップが置いてあるな・・・どうやら飲めるようですな。
先に行った参加者の方がごきゅごきゅ飲んでいましたが、ちょっとためらいますね。いや多分大丈夫なんでしょうけど。
手ですくって一口くちに含むと、冷たいけど、苔のような青臭さがしたので口をゆすいだだけにしました(笑)パイプの内側に苔びっしりだしな。
座って休憩するスペースもないので出発します。幸いこの先は下りです。
↑写真ではうまく伝わらないけど、登ってきたルートより下りのほうが勾配があるみたいですね。
山を下りて、国道7号線に出ます。あとはひたすら庄内観光物産館をめざす!
庄内観光物産館
13:45頃、庄内観光物産館に到着。約100kmです。
右手の軽食のところでみんな何か買ってますね。
だだちゃ豆アイスが人気の様子。腹が減ってきたのでなんか食事したいな~と思い、ラーメンを食べることにしました。
クーポン券も300円分残ってるし!!!
普通のラーメンを注文したはずですが、岩海苔ラーメンにグレードアップされてきました。(+150円くらい)え?いいの?せっかくだからいただきます。
うーん、おいしい!体が温まるぜ!岩海苔の食感もいいですね。
さて、最後のチェックポイントに向けて出発!!
ってラーメン食べている間に雨が本降りになってきた!!(´;ω;`)
観光物産館から西へ進み県道38号線に出ます。県道を北上。。。
雨がもう本降りで(もしかすると土砂降りというレベルだったかも)もうこれは止まないなという感じ。もう少しでゴールなのでこのまま走ります。
セブンイレブン鶴岡西郷店
セブンイレブン鶴岡西郷店に到着。時刻は14:40分、ここまで約108kmです。
庄内観光物産館から8kmってことはラーメン食べてなかったらそんなに濡れずにここまでこれたかな・・・?
もう、ずぶぬれで店舗の写真を撮るただの変人ですな。アスファルトの水はねでどんな感じの雨か伝わると思います。
ここではトイレだけ借りて出発。ずぶ濡れで店に入ってスミマセン・・・
このセブンイレブンの交差点から右折し、県道43号線を東へ進みます。
赤川を渡って、堤防沿いに南に少し進むとゴール(スタート地点)に到着!
ゴール(道の駅庄内みかわ いろり火の里)
ゴールちょっと手前で雨が弱くなってきました。
15:10頃ゴール!ここまで約116kmでした。
ずぶ濡れだし、風も強くなってきたし!寒いぞ!!!
ゴールのチェックを済ませると、完走証・手ぬぐい(記念品)をいただきました。あとふるまいの庄内風芋煮・フルーツ・枝豆も!
暖かい芋煮がうれしいですねぇ。
片付けをすませ「菜の花温泉田田」に入浴して帰ります。
クーポンに温泉の入浴料100円引きがついていました!ありがたい。
帰りに庄内観光物産館によって(ラーメンを食べたところ)お土産にシャインマスカット(鶴岡産)を購入。
2000円也・・・!
感想とまとめ
2020年は自転車のイベントは軒並み中止(自転車のイベントに限らずそうですね)で、じろで庄内も中止になりました。昨年参加して、良いイベントだったので楽しみにしていたのですが・・・
↓「じろで庄内2019参戦記」
https://ngemarublog.com/girodeshonai2019
そんな中、スタンプラリーが開催されるのを知りすぐ申し込みました。
結果、終盤雨に打たれたもののすごく楽しいイベントでしたよ!まあ天候は仕方ないですね。
以下、少し不満に思ったことを書かせてもらいます。
・土地勘のない参加者にとっては、ルートを把握するのが困難。紙でのマップ案内が欲しかった。(参加者みんながガーミンとか自転車用ナビを持っているわけではないですよ!)
・道に迷っていてもスタッフライダーが声かけてくれるわけでも無い・・・スタッフのビブスを着たライダーがかなりいたけど、正直何のために居るのか謎です。
最後にイベントを準備してくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。とても楽しいイベントでした!
来年は通常開催できることを願っております。そして来年も参加します!
Comment
こんばんわ
2019 130㎞。2020 200km(途中パンクと雷雨でショートカットでゴールしました)に参加しました。
まったく同感ですね、
特に2020のスタッフライダーは?!集団でトレーニングに応募したとしか思えないスタッフが見られました。おかげでわたしも迷いましたが!(推奨コースより一時間くらいロス)
しっかりサポートしていたライダーもたくさんいたのですが(パンクを手伝っていただいた)残念です。
ゴール後大会関係者には同様の意見を伝えておきましたが、今年は改善していることを祈っています。
当方今年210㎞に申し込みましたので時間内ゴールにはスタッフの協力が不可欠と感じました。
頑張ってゴールしましょう。よろしくお願いします。
今年68歳のライダーです。
コメントありがとうございます!200km素晴らしいです!
私は200kmはきついっす。
亀ライダーの私には2020年のスタッフライダーのペースは早すぎでした・・・
2019年は猛暑・2020年は雷雨とハードな条件でしたよね、今年はエントリーするか検討中です(笑)