「まほろば緑道」高畠町~米沢市のルート解説します!

山形県高畠町の蛭沢湖~米沢市中田町へ通じる「まほろば緑道」を走ってきました。ルート解説します。
スタート JR高畠駅太陽館~蛭沢湖

中間地点のJR高畠駅を起点にスタート。高畠駅東口(太陽館側)は広い無料駐車場があるため車で来ても駐車場所に困らず楽ですね。
また輪行の場合も便利ですし、JR高畠駅ではレンタルサイクルもあります。

JR高畠駅から蛭沢湖へ出発!上の看板では蛭沢湖まで12.4km。

ちなみに、両脇は桜並木で桜が満開の時期に行くと最高ですね!


途中、いくつか大通りを横断する箇所があるので子連れの場合は注意が必要です。高畠駅から2kmくらい進むと「温もりの湯(温泉)」と「浜田広介記念館」があります。


浜田広介は高畠町出身の童話作家。代表作は「泣いた赤鬼」など。

桜並木の隙間に、動物のオブジェや、ベンチ、鉄棒などが所々に設置して会います。公園のように子供たちが遊んだり、ベンチでお年寄りが休んだりしているのでスピードを出して走るのは危険です。
JR高畠駅より3kmくらい来ると「竹森広場」があり、トイレ・水飲み場・遊具・東屋がありました。
奥の小さい建物がトイレ
しばらく走ると、大通りに交差し直進。右手にドラックストア(薬王堂)が見えるので買い物ができますね。さらに進むと分かれ道になりますが、どちらに行っても旧高畠駅の広場に出ます。右に進むと正面に出れます。
蛭沢湖まで7km

旧高畠駅に到着!石作のカッコいい建物ですね~!右手奥にトイレがあります。トイレの奥(右手側)にまほろば街道が続いているのでさらに進みましょう。
旧高畠駅からしばらく進むと、国道113号に出ます。看板の案内通り横断歩道を渡って左側の歩道がルートになるようです。
交通量の多い国道で、宮城方面に向かう大型トラックも通ります。またカーブの終わりになっており、車からの視界が悪い地点なので横断の際は十分に注意しましょう!
国道113号を東へ進みます。「道の駅たかはた」を目指します。道の駅たかはた周辺に行くと・・・

池の真ん中に竪穴式住居が出現(笑)橋が架かっているので、竪穴式住居のもとまで行けます。今回はスルーしましたが。
国道を挟んで、「道の駅たかはた」と「阿久津八幡神社とまほろばの里の歴史公園」があります。阿久津八幡神社の菜の花が見事だったのでちょっと休憩!



阿久津八幡神社から100mくらい国道沿いに(歩道)を走ると左にそれていきます。白いフェンスに囲まれた道を進みます。


ここからは、田んぼや畑の間を走るルートです。見た目は平坦なんですが、地味に登っているみたいです。



のどかな道をしばらく走ると「大立洞窟前休憩所」にでます。ここは曲がらずに直進します。ところで「大立洞窟」がすごく気になる!!

さらに進んで左折。上の写真では左から来て右へ。
ここから少し進むと・・・

階段!!?
えっ!?サイクリングロードなのに!!と思いますが、階段の両脇に斜面があるのでおとなしくそちらを登ります。危険なので自転車を降りて引いていきます。
階段をのぼると、蛭沢湖へ到着!

蛭沢湖は、農業用のため池なんだそうです。湖沿いをさらに1.6Kmくらい行くと終点です。
終点の手前に蛭沢湖周辺を一周する道路(細い)があります。侵入してみたのですが、枯草や枝が多数落ちていてパンクのリスクがありそうなのであまりお勧めしません...
JR高畠駅から蛭沢湖まで約13kmでした。ちょっと迷走した分増えましたかね。

JR高畠駅から米沢市へ
さて、同じルートを高畠駅にもどり米沢方面へ向かいます。

高畠駅の連絡通路から駅西側へ出ます。ここは自転車を引いて歩きましょう。この通路を通らず駅南側の踏切を渡っても自転車道へ合流できます。

連絡通路を出て、横断の歩道を渡ると自転車道の入り口です。ここからは「まほろば緑道」でなく「米沢県南公園自転車道線」なんですね。漢字多いな!

踏切を渡ってくるとここから合流ですね。道路奥の歩道に入り道沿いに。少し進むと左折します。

路上に矢印などあればよいですが、そんなものはないので迷いやすいです。白いフェンスに囲まれた歩道が自転車道のルートになります。

↑さらに道路を横断して、この先に「砂川橋」という橋がありますがこの橋を渡らずに右折します。川沿いに進みます。


川沿いを進むと「さわやか橋」が出現。この橋を渡りましょう。橋を渡って左折します。

ここから、さらに川沿いをはしります。しばらく行くと、高速道路の下をくぐります。右手に「米沢市」の看板がみえますが、直進です。


堤防の上のコースをひたすら進みます。風が無いと気持ちよさそうですが、この日は強風でツライ。両脇は法面なので転落注意です!

米沢市の市街地に入る手前付近にトイレ休憩できそうな駐車場があります。

駐車場を過ぎると大通りを横断。正面のフェンスに囲まれたルートを走ります。

さらに大通りを挟んで直進。写真では逆光で見えにくいですが通りを挟むと「米沢県南公園自転車道」の看板があるので迷うことはないと思います。

しばらく進むと、ルートを横断するように道路が・・・。右手のトンネルを抜けて・・・

トンネルを抜けたら左手に降りる道があるのでそちらに進みます。川沿いのルートに出ます。右に進むと大通りに出ますが自転車道は途切れますので注意。

左手に最上川が流れています。
川沿いに走ると、大通りに出て左手に橋があるので左折しこの橋を渡ります。

歩道から左にそれていくのが自転車道ですね。そろそろ終点ですよ!
左手に「芦付公園」があります。ピンクの花が咲いている木(ハナミズキかな?)の奥にも遊具がある公園があり、トイレ休憩できます。

わかりにくいけど、駐車場と緑のフェンスの間がコースです。

芦付公園沿いのわかりにくいコースを進んでいくと、ちょっとわかりやすいコースにつながります。白いフェンス沿いに進みましょう。
フェンス沿いに進むと、米沢環状線(県道1号線)という大通りにでます。 歩道のフェンスがあり横断できないので下の写真の横断歩道を渡ります。

信号を渡って、川の方へ戻り再び川沿いをはしります。

右手が「北村公園」です。
公園沿いにすすんで少し走ると、終点です。

ゴーーール!一応「米沢県南自転車道」はここが終点のようです。写真は逆側から撮影しています。
高畠駅から終点の米沢市金池までサイコンでは10.7km。ただ、迷って少しコースから外れたりしたので、誤差はあると思います。
JR高畠駅太陽館に戻って温泉♪
さて、来た道を戻ってJR高畠駅に向かいます。


高畠駅には温泉が併設されています。温泉の入り口は改札口のすぐ隣す!!入浴料は大人300円、子供100円!山形県ではスタンダードな入浴料ですね。
ちなみにここの温泉にはサウナがあります。サウナ好きの私はうれしいですが、自転車で走った後なので長い時間早めておきます。
また、高畠駅構内には売店?コンビニ?があり、お土産なんかも買うことができますよ。

まとめ【まほろば緑道~米沢県南自転車道】
- 車が侵入しないルートなので安全。親子でサイクリングに最適。
- アップダウンもほぼないので安心。
- JR高畠駅でレンタルサイクルをすることもできる。
- 地域の人が通勤、通学、散歩、ランニングなどでも使用しているのでロードバイクなどでスピードを出すと危険。
- 道路を横断する箇所が多いので、横断の際は注意。
- トイレや水飲み場は多め。
- 米沢市にいるとしばらく町から離れるため注意。
- 起点となる高畠駅に温泉があるのは嬉しい
というか事でまほろば緑道-県南米沢自転車道のルート紹介でした。