~暇を持余したおっさんたちの遊び~ 

さくらんぼサイクリングロード【山形市山寺~西川町間沢】ルート案内します

2019/11/08
 
この記事を書いている人 - WRITER -
山形県在中のおじさんです。趣味の自転車(ロードバイク)、料理や日々の遊びの記録から役立ちそうな情報を記しています。

さくらんぼサイクリングロードは山形市山寺~西川町間沢まで続くサイクリングロードです。立谷川、須川、最上川、寒河江川の川沿いに進むルートですが、初めて走ると迷いやすいのでこの記事を作成しました。

サイクリングの際の参考にしてもらえると幸いです。

さくらんぼサイクリングロードの特徴

はじめに、「さくらんぼサイクリングロード」特徴や注意点など

  • 山形市山寺~西川町間沢の全長37.8km
  • 自然豊かなコースでサイクリングできる。
  • 自動車・バイクが侵入しないので安全。
  • 休憩ポイントにトイレがある。

注意事項

  • コース上に自動販売機等はない。水分は準備していく。
  • コンビニも西川町までないので、補給食はあらかじめ用意。
  • 自然豊かなため、昆虫、小動物、蛇などと遭遇する場合アリ。
  • コースが整備されておらず、路面が荒いところが多い。
  • 落ち枝、落ち葉、木の実などの落下物も多い。
  • そのためパンクに注意。修理道具は携行するのが◎。(ロードバイクの場合)
  • 人があまり通らないので、万が一に備え携帯電話などを持っていく。

スタート地点

スタート地点は山形市山寺の「宮崎公民館」そばです。

山寺は観光地のため近くに駐車場がたくさんありますので、車の際はそちらを利用しましょう。1日300~500円です。

輪行の際はJR山寺駅が近い(約900m)です。

宮崎公民館の裏をスタート

建物の裏に回ると・・・

左に入る小道があります。ここがサイクリングロードのスタート地点です。

路面に自転車マークがあります。(消えかかっているけど)

曲がると案内看板があります。この看板は要所に設置してありますので残り距離と現在地の目安になりますね。

コース上には、車止めもありますので基本的に自動車は入ってきません。しかしコース周辺に畑があり、農作業をする人の車がいる場合があるので注意。

1.7kmほど進むと分かれ道です。白線に沿って右の道に車止めがあります。そちらを進みましょう。

右手に進むと桜並木に続きます。

4月は桜の木、5月は芝桜がきれいに咲きますよ。

2019年4月末撮影
2019年4月末撮影
209年5月中旬 芝桜が満開

立谷川にこにこパーク

桜並木をぬけ2.7kmほど進むと「立谷川にこにこパーク」に到着。

トイレがあります。左手には駐車場があります。

にこにこパークを過ぎると、立谷川緑地のきれいな芝生ゾーンが続きます。

しかし、緑地が終わり立谷川橋(7km地点)の下をくぐると・・・

こんな感じの鬱蒼とした所になり、

さらに立谷川沿いを走ります。

ゆるく下っているので、快適に進むことができるはずです。

帰りはゆるく登っているので地味につらいですが。

グラウンドゴルフ場のトイレ(天童市清池)

スタートから6.5kmほどのところにグランドゴルフ場があり、トイレと水飲み場があります。まだ補給するほど走っていないと思いますが、この先水道や自動販売機がしばらくないので不安なら水を確保していきましょう。

トイレの隣に、水道があります。一応飲める水道水です。

7km地点

看板によると、スタートから7km地点です。

看板のあるクランクを超え、しばらく進むと右に下ります。以前は直進して橋をくぐったのですが、古くなった橋を架け替えた際にサイクリングロードが右にずれたんですね。↓の写真

畑ゾーン

スタートから約10kmほど来ると周辺が畑になります。

勝手に「畑ゾーン」と名付けました。

この辺りから約3kmは、非常に路面状況が悪いです。

アスファルト舗装はしてあるのですが、面が粗かったり砂利が落ちていたり。上の写真の個所などは畑土が路面に流れて固まっています。

ロードバイクで走行する際は注意が必要な区間ですね。

というか修理してほしい・・・

果樹園

路面の荒い区間3Kmほど過ぎると果樹園が出てきます。

この辺りに来ると路面状況は少しマシになりますね。

ラフランスの実。

秋に来ると、美味しそうな実になっていますが農家さんが作ってる果実なので取って食べちゃ絶対にダメですよ。窃盗になります。

スポンサーリンク

村山橋 約17km地点

スタートから約17km。

右に大きくカーブします。カーブすると上の道路に出る登り坂。

このコース内で数少ない登り坂!!頑張って登ります(すぐ終わる)

登り切ったら右の村山橋を渡ります。流れる川は最上川。

交通量が多い橋ですが、広めの歩道がサイクリングロードとして使われています。橋の上にガラス瓶とか何かの破片とかパンク要素が落ちているので注意。

橋を渡ったら右へ。一応看板もあります。

最上川を渡ると寒河江市に入ります。

写真が暗くてわかりにくいですが、左の白いフェンス沿いがサイクリングロードです。こちらも桜並木になっているので桜の時期は最高です。

ちなみに、右の道路は堤防道路でこちらを進んでも慈恩寺橋の同じ地点までたどり着けます。ロードバイクであれば堤防道路のほうが路面状態が良く走りやすいですが、車が来たり風が強かったりするのが弱点。

堤防道路はスルーして、今回はさくらんぼサイクリングロードを進みます。

桜並木の奥は寒河江市の浄水場ですね。

寒河江市浄水場の桜

道沿いに進むと、堤防道路にでます。堤防道路を横断して、寒河江川の流域を走るルートにおりましょう。堤防道路を進んでも、舟橋まで行けます。

↑堤防道路に出て振り返った写真です。白いフェンス沿いがサイクリングロードです。右が来た道。左手の下っているのがサイクリングロードの続きです。

左手におりて進みます。しばらく行くと再び堤防道路に出ます。

堤防道路に合流して、少し進むと休憩スペースがあります。

舟橋~慈恩寺橋~みやま橋

スタートから約20kmきました。大体半分を過ぎたくらいでしょうか?

20km地点に舟橋の休憩ポイントがあります。

舟橋 約20km地点

こちらにはトイレと水道がありますが、ここの水道は飲用ではないとのこと。飲用以外には使えるって書いてありますが・・・他に何すんのよ?手を洗うとか?

ここから寒河江川沿いを西川町方面へ西進します。

舟橋を渡りましょう。車道とは別に歩行者、自転車用の橋があるのでたすかります。鳩がたくさんいるので落フンに注意(笑)

橋を渡って右に曲がります。左に行きたくなりますが、右に行って河川敷におりて橋の下をくぐります。

右に曲がって20mくらい進むと、下に降りる道があります。

斜度5%だそうです、なぜこのちょっとした坂に斜度が表示されているのか?

坂を下りたらすぐヘアピンカーブになり180°方向転換します。寒河江川沿いを西にすすみます。しばらくは走りやすいコースが続きますね。

↑ちなみに、右手の土手の上は桜並木で、こちらも満開の時期に来ると最高ですよ!

寒河江川沿いのコースは、川がすぐ近くを流れているので涼しく感じます。増水してる時は上の堤防道路を進んだ方が安心かも。

舟橋から約5.8km、(スタートから25.8km)ほど来ると慈恩寺橋に到着。

サイクリングロードの出口がフェンスで塞がれています(笑)自転車で通れるくらいの間隔はあいているのですり抜けてください。

慈恩寺橋 約25.8km地点

赤い橋が慈恩寺橋です。

橋を渡ります。橋を渡ったら右へ。

つまり最上川を対岸に渡って同じ方向へ進むだけです。

ちなみに、舟橋を渡らず、堤防道路を直進すると慈恩寺橋を渡った所に出ます。実はサイクリングロードを走らなくてもここまで来れるのであった・・・

 

慈恩寺橋をわたり、寒河江川の対岸をさらに進みます。

↑この看板の奥に臥龍亭というお蕎麦屋さんがあります。

ココを左へ。

しばらく行くと山形県道26号へ合流するので、県道を右へ。写真薄暗いですが自転車道の看板がありますね。

 ←そしてこの交差点を横断

道路を横断して進むと、サイクリングロードは左にまがります。

自転車マークがあるのでそこを進みましょう。

自転車の天敵、パンク注意ゾーン!!とくにロードバイクは注意!

看板のとおり、アカシアの木などが多いようでトゲのある枝などが落ちているようです。ちなみにサイクリングロードの手前の車道を通ってみやま橋まで行くこともできます。秋などは落枝が多いのでそっちが良いかも。

 五月でもこんな感じ。

みやま橋に到着しました。橋を渡ると、公園、休憩所があります。

寒河江市白岩~西川町間沢

みやま橋を渡ると公園があります。ここまで約28kmですね。

水飲み場もありますね、ここの水道は飲めるはずです。

この看板の裏、赤い橋が続きのコースです。

みやま橋を超えるとふたたび人里離れた寒河江川流域を走ります。

この写真なんて、完全に森の中・・・

森ゾーンを抜けると、右手に畑や水田が出てきます。しばらく走ると

なんか世紀末感あふれる朽ち果てた休憩ポイントがありますね。

ココはどこだろう・・・?寒河江市の「建設業技能安全センター」の裏ですね

しばらく行くとさくらんぼの絵が描いてあるフェンスが出現。

電気川とかいう、謎の川を渡ります。東北電力の川らしいので水力発電関係なんでしょうかね?

寒河江市宮内まできました。

西川町

西川町までやってきました。スタートから約32km地点です。

少し進むと、寒河江川のすぐ近くを走るコースになります。

このあたりだけ芝生とベンチが整備され、良い雰囲気です。

またしばらく進むと、川沿いの自転車道が終わりここから国道と西川町の街中に入っていきます。

看板に沿って左へ。

道沿いを進むと、国道112号線へ出ます。

庄内方面へ向かう車やトラックが多いので(しかもスピードを出して走っている)歩道を走る方が安全かも。

自転車は車道というのがルールですが、ここは↓

歩道に自転車マークが書いてあるので良いのだと思います。歩行者は少ないですが歩行者優先で。

セブンイレブン 西川町睦合店

国道にでて1.5kmほど進むと、セブンイレブンがあります。

コースに隣接する唯一のコンビニです。といってももうすぐゴールです。

 

セブンイレブンを過ぎで少し行くと、左へ入る自転車道があるのでそちらへ。

↑白フェンス沿いに左へ下る道です。

ここから西川町の住宅街というか市街地にはいります。西川町のサイクリングロードは道幅が広く車止めもしてあるので安全です。

ただ、一般道路と交差している地点が多く頻繁に一時停止があります。

自転車広場(松の下)

500mほど進むと自転車広場という公園があります。スタートから約36km地点です。

ここにはトイレがあります。自転車広場という名前なんでサイクルラックとかあるのかと思いきや、ありませんでした。

 

自転車広場 (海味)

さらに1kmほど来ると再び自転車広場が!

自転車広場は、ただの公園のようです。。。

広場の奥には「海味温泉うなぎ湯」がありますね!

地名が「海味」ってことは塩辛いお湯が沸いているのでしょうか?

そしてうなぎ湯ってことはヌメヌメするお湯なのかな・・・?

うなぎ湯を横目に西川町の役場の裏や住宅地をはしります。

一時停止が多いので注意です。

幅の広い車道、歩道のほかに自転車道がある贅沢な道路を進むとゴールが見えてきます。

ゴール

海味の自転車広場から約2km来るとゴール(終点)の看板があります。

スタートから約38kmです。

「ここまで」とひっそりと終点を告げる看板があるだけです・・・

山寺のスタートみたいにコース案内の看板すらありません。

復路

山寺~西川町間沢まで約38kmのルートでした。

帰りも同じ道を走ると76kmです。長距離走行の練習にはちょうど良い長さです。ほぼ平坦なコースですが、村山橋から山寺に戻る道はゆるい登りになっています。

見た目気が付かないくらいの緩い登りですが、ペダルを踏まないと進まない道です。体力も残りすくないですが頑張りましょう(笑)

また、西川町のセブンイレブンから国道112号線をそのまま進むと、寒河江市の道の駅「チェリーランド」につきます。

チェリーランドの向かって一番右↑こちらの建物で販売しているアイスクリームが美味しいのでここで休憩していくのも良いですよ。

まとめ

山形市山寺~西川町間沢までの「さくらんぼサイクリングロード」についてルート解説の記事でした。

実はこのコース、実はあまり整備されている形跡がなく、次第にワイルドになっていく気がします。個人的には一部の路面が荒い区間だけでも舗装を修理してほしい・・・。山形のサイクリング人口が増え、管理する行政が(おそらく山形県なのかな?)目を向けてくれることを願います。

 

それでは自転車好きな皆さん、自然豊かな「さくらんぼサイクリングロード」、安全運転でお楽しみください!

最後までお読みくださいましてありがとうございました。

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
山形県在中のおじさんです。趣味の自転車(ロードバイク)、料理や日々の遊びの記録から役立ちそうな情報を記しています。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© んげまるの部屋 , 2019 All Rights Reserved.