~暇を持余したおっさんたちの遊び~ 

SOTOスモークハウスで、手作りベーコンを作る!

2019/11/09
 
この記事を書いている人 - WRITER -
山形県在中のおじさんです。趣味の自転車(ロードバイク)、料理や日々の遊びの記録から役立ちそうな情報を記しています。

趣味で燻製つくりをする私ですが、今回はSOTOの燻家(スモークハウス)を買ってみました!自作の燻製器を使っていましたが、SOTOスモークハウスの使い勝手はいかに・・・?さっそくベーコンを作ってみました。

手軽に始める自家製燻製!100円ショップの道具で簡単に始められます

豚肉の下ごしらえ

豚肉は肩ロースを使用します。

豚バラだと、脂が多く燻製中に炎上のリスクが高くなります。ただ好みなので脂身が多いのが好きな場合豚バラでもOKです。

今回納入したお肉は、脂身が多かった。取り除いても良いのですがこのまま使用しました。

 

フォークで穴を開ける

お肉にフォークで穴を開けていきます。裏表と側面6面に穴を開けます。

 

ソミュール液を作り、肉を漬ける

ソミュール液は水1ℓに対し塩100g、砂糖75gで作りました。

水を沸騰させ、塩と砂糖を溶かします。冷めたら肉を漬けます。

ローレルを一枚いれます。

タッパーに入れていますが、場所を取るのでチャック付きの袋があればそちらの方が良いです。密閉できるものを使いましょう。

塩抜き、乾燥

二日漬け込んだら、ソミュール液を捨て塩抜きをします。

流水で洗い、30分くらい水を注ぎながら放置。そして水を入れ替え2時間ほど冷蔵庫で放置します。

端っこを少し切って、焼いて食べてみて塩加減を判断します。

少ししょっぱいくらいがよいですね。

乾燥

水気を切り、ラップをかけずに冷蔵庫で乾燥させます。

理想は半日くらい乾燥させると良いです。真夏でなければ冷蔵庫に入れずに乾燥させても大丈夫かもしれません。

冷蔵庫で乾燥させた場合、燻製前に冷蔵庫から出して一時間くらい放置します。常温に戻さないと、燻製中に結露して酸味の原因になります。

 

十分に乾燥させたらお肉の準備は完了!

(乾燥が不十分ですと、酸味・えぐみの原因になり完成後おいしくありません。キッチンペーパー等で水分をふき取り、十分に乾燥させるのがポイントです)

SOTOスモークハウス

今回はSOTOのスモークハウスを使ってみます。

サイズは約200mm角の正方形です。それ以上の大きさのものは網に載せられませんので注意です。

中身はこんな感じ

  • 本体(段ボール)
  • 金棒 2本
  • アルミ皿(スモークウッド燃焼用)
  • フック 4個 (アルミ皿に張り付けてある)
  • スモークウッド 1片

 

組立と準備

組立ました。1分くらいで組み立てられます。ダンボールだから軽い!

スモークウッドに着火します。

スモークハウスにはスモークウッドが一個ついてきます。(一個で90分燃焼)しかしこれ一個ではベーコンの加熱に不安なので、別でスモークウッドを購入しました。

このスモークウッドは、一本燃焼させると4時間くらい燻製できるそう。

半分にして使います。手で簡単に折れますが初めから切れているものを買ったほうが便利ですね。

ガスバーナーで着火します。

スモークウッドは、マッチやライターの火力で着火させるのは難しいので、バーナーやガスコンロの火を用意しましょう。スモークウッドの端が黒くなり炎が目視できるくらい火をつけないと、燻製中に消えてしまいます。

 

燻製開始

「スモークハウス」付属のアルミさらにウッドを載せ、箱の底面に置きます。

そして網の上に肉をセット!

あとは蓋をして、スモークウッドが燃え尽きるのを待ちます。

燻製中・・・

上部から煙が出ているのが変わるでしょうか・・・?

箱ごと転倒すると炎上の恐れがあるので、風が強い日は底に重しを置いたほうが安全とおもいます。また、できるだけ目を離さないほうが良いかも。

 

スポンサーリンク

完成!実食します

二時間後・・・

スモークウッドが消えてました。

これは良い色に仕上がりました!!

冷まして粗熱を取ったのち切ってみます・・・

おお!うまそう!中は赤いですけどしっかり火が通っているようです。

しっとりしていて生ハムのような食感に仕上がりました。塩気も丁度良くでき、このまま

ワインとの相性は抜群です!

どうしても生食のような食感が苦手な場合は、焼いて食べても抜群においしいですよ

ちなみに、肉の周りでチーズとゆで卵を燻製しました。

チーズ、卵は一時間程度の燻製でよい感じになります。固めのプロセスチーズだと溶けにくいので燻製に合っている様子。

 

まとめ 

SOTO スモークハウスを使ってみての感想です

  • 組立、使い方が簡単で使い勝手が良い
  • 段ボール製だが、厚みがあり頑丈そう(現在2回使いましたがまだつかえそうです)
  • 工夫すれは二段で燻製可能(上段チーズ、下段ベーコンなど使分け可)
  • 収納時密封しないと燻製の匂いが充満するので注意
  • 燻製時、転倒すると本体ごと炎上の可能性があるため注意

 

燻製の箱は普通の段ボール箱でも使えますが、こちらは一式そろっているのですぐ燻製を始めることができました。

段ボール製で耐久性が不安でしたが使用してたたんで保管しておけば数回使用することができそうです。

私はベーコンの作成を二回ほどしてみました。吊るすためのフックも付属していますので、今度は魚等を吊るして燻製に挑戦してみたいですね!

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
山形県在中のおじさんです。趣味の自転車(ロードバイク)、料理や日々の遊びの記録から役立ちそうな情報を記しています。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© んげまるの部屋 , 2019 All Rights Reserved.