「かみのやまツール・ド・ラフランス大会2019」参戦記 ママチャリで30㎞完走した話。

2019年11月10日(日)山形県上山市で開催された「かみのやま ツール・ド・ラフランス大会」に参戦してきました。
ここ数年、毎年参加している自転車イベントなのですが今回は初のママチャリでの参戦(30km)はたして私は無事完走できるのだろうか・・・!?(笑)
Contents
ツール・ド・ラフランスとは
毎年11月山形県上山市で開催される自転車のイベント「ツール・ド・ラフランス」。2019年で第30回目となる歴史ある大会です。
この本家「ツール・ド・フランス」をもじった大会ですが本家とは程遠く家族で参加できるゆるい(?)イベントです。なにより上山産の旬の「ラフランス」がたくさん食べれる面白イベントなのです。
コース
ツール・ド・ラフランスは3コースあります。
ロングコース(60㎞)
参加者:620人 参加料:大人5000円 子供2500円
ミドルコース(30㎞)
参加者:220人 参加料:大人4000円 子供2000円
ファミリーコース(20㎞)
参加者:80組(160名)参加料:4000円(家族二名で)
参加者が一人増えると+2000円
参加人数は合計で1000名
今回私は、息子と参加するため30kmコースに参加しました。
普段はロードバイクで走るので30kmは物足りません。というわけで「ママチャリ」で参加してみることに。
カゴ、泥除け、荷台、スタンドがフル装備!軽量化全くなしのママチャリです。朝、軽くチェックして気が付いたのですがノーパンクタイヤでした。
8:00 開会式
午前8時に開会式。前日の夜は雨が降ってきたのですが晴れてよかった!
開会式ですが、8:10スタートのロングコースの参加者がスタートラインに並んでいるので、開会式は閑散としております。
それぞれのスタート時間ですが、
ロングコース 8:10、ファミリーコース 9:00、ミドルコース 9:30
です。ミドルコースの出発まで一時間以上待ち時間があります。まあ仕方ないですね・・・
今回はキッチンカー?(ケータリング)に夜で見せが出展されていてイベント感が増してましたね。

スタート
9:30スタートです。(この写真は、ロングコースのスタートの様子です)
しばらくは、田んぼの間の農道を走ります。
なんかナナメに撮影されましたがゆるしてね。
ママチャリの私はロードバイク勢にガンガン抜かれます(笑)
ま、マイペースで行きますかね・・・
3㎞くらい走ると「フルーツライン」へ入ります。ここからアップダウンがしばらく続きます。(逆光で看板が見難いですね)
さて、一本目ののぼり坂です!
うーん、上り坂具合が伝わらない写真になりました。
ママチャリとはいえ6段ギアがついてます。一番軽くすると登れました。
ロードバイクながら自転車を降りて引いて登る人もいました。
ママチャリでごぼう抜きしてやりましたよ。ええ。(汗だく)
登った後の写真だと勾配がわかるでしょうか?距離的には100mくらいですが斜度はそこそこあるんじゃ・・・?
フルーツラインは、上ったり下ったり起伏の激しい道です。
いったん下ってしばらく進むと二回目の登り!
←ママチャリ漕ぎながら撮影
ここでもロードバイク勢を抜き去ります。快↗感↘ですね!(汗だく)
登りきると、上山市内が一望できます。(ほぼ畑と田園風景ですが)
ふたたび下って、3回目の登り。フルーツライン最後の登りです!
うおおおおおおお!
登り切りました。正直、ママチャリで登り切れるか不安だったんですが、ギアを一番軽くしたら行けました。ロードバイクを抜いて登れたのは快感です(笑)
あとは楢下街道まで下ります。うーん気持ちいい。
日向は太陽が出て暖かいですが、日陰に入るとやっぱり寒いです。
フルーツラインと言うだけあって、周辺は観光農園が多いです。
リンゴ美味しそう。立ち止まってリンゴの写真撮って、後ろから来た息子に「リンゴうまそうだね」って言ったら全く知らない女子でした。
(息子はその後ろにいた)
楢下の街道をすすみます。この辺は緩やかな登りですが、フルーツラインに比べるとかなり楽。
楢下地区の郵便局があるところを曲がって、石橋を渡り第一エイドへ。
第一エイド 楢下宿
第一エイドといっても、ミドルコース30Kmは二か所しかないんですけどね。
楢下のエイドではいろいろとふるまいされてました。
なっとう炙り餅(100円)
楢下名物「なっとう炙りもち」はこのツールド・ラフランスでしか食べる機会がないので毎回いただいてます。エイドに来るのが遅いと売り切れている場合があるんです。
子供の握りこぶしくらいの大きさ。
外パリパリ、内はふわふわでおいしい!
外には納豆の豆は見当たりませんが風味はしますね。納豆のぬるぬる感はほとんど感じません。竹串にさしてあり炭火で炙っているのが非日常感があってよいですねぇ。
たまこん
「たまこん」は玉こんにゃくを醤油とスルメで煮た山形のB級グルメです。
「たまこん」はなんと無料。ってエイド食だから無料で普通ですかね。
味が染みていておいしいですね!にしてもカラシの付け方が雑!(おばちゃんが付けてくれた)
ラ・フランス
そしてもちろん「ラフランス」も食べ放題です。
完熟トロトロのラフランス、美味です!
でん六ウルトラミニアソート
山形県の豆菓子会社「でん六」さんから豆菓子の小袋がありました。
一人2こって書いてましたが、鷲掴みして持ってって良いですって言われたので5個くらい貰いました。
これらの他に、第一エイドでは水とスポーツドリンクが置いてあります。
ドリンクをボトルに補給して出発!
楢下宿を出発、花森湖へ
10:40頃、第一エイドを出発します。
今回の最後の登り坂が見えてきました。写真の真ん中にフェンスが見えると思いますが、この坂です。激坂と言うほどでもないですが長い登り坂。
ロードバイクであればスイスイ登れる坂ですが、ママチャリの私にはなかなかきつそう・・・?いざ、参るッッ!!
自転車こぎながら撮影したら思いっきり平坦な道に見えました(撮影失敗)
無事に登頂。良い景色です!風が気持ちいい!
ここから平坦とすこしの下り道を進み、第二エイド 花森湖に到着。
第二エイド 花森湖
第二エイドの花森湖。普段は封鎖されている「生居川ダム(花森湖)」のダム提体を走ることができます。
右手はダム湖(花森湖)、左は畑が広がります。
提体を走り、11:10頃に花森湖エイドに到着。ダムの駐車場にあります。
コストコのテントがあり、「SNICKERSミニチュア」と「KIRKLANDの水」を配っていました。
毎年別のエイド(60kmコースでしか寄らない古屋敷エイド)で出てたコストコのテントですが、今回は花森湖にありました。毎年古屋敷に着くころにはスニッカーズ無くなってるんですけどね(笑)
今年は3つくらい頂きました!
Kirkland Signeture(カークランドシグネチャー)はご存知、コストコのプライベートブランド。このペットボトルの水、コストコ内の自販機で一本30円で売ってますよね。
とりあえず、一本もらっていきます。(ママチャリのカゴに入れた)
ゴールまで
花森湖から下り坂をくだり、あとはゴールまで平坦です。残り約10kmほどでしょうか。
またまた解り難い写真ですみませんが、下り坂です。
山を下りて住宅地に戻ってきました。この辺りも微妙に下りなので快調です。
ゴールはスタートと同じ上山市役所。序盤と同じ道を通ります。
稲刈りが終わった農道は、土と干し草の匂いが混ざった風が吹いて何とも懐かしい気持ちになりました。子供のころは同じような風景の道を通学したので。
まぁ上山が地元なので当たり前ですね。
ゴーール!!11:55ごろ、市役所到着。
何とかママチャリで走り切りましたよ!(ちょっと不安だった)
ふるまいをいただきます
参加賞をもらって、ふるまいの芋煮とおにぎりをいただきました。
上山市役所の赤レンガ広場でふるまい(芋煮、おにぎり、ラフランスなど)や西洋梨食べ比べのイベントをしています。
芋煮とおにぎり
参加賞の中に入っている「芋煮券」で芋煮をもらいます。
美味すぎる!芋煮の盛りが良くておなか一杯になりました。
もちろんラフランスも食べる!
ちなみに、芋煮券は500円で販売していました。参加せずに応援に来ただけでも芋煮・おにぎりを食べれるようです。もちろんラフランスは無料!
西洋梨食べ比べ
こちらは、上山産の西洋梨の食べ比べテント。
何種類あんのよ!見たことあるのもありますが、知らない品種も多いですね。
手前の赤いのも、一見リンゴですが西洋梨だそうです。それぞれ食感や味が違って(甘かったり酸味があったり)面白いです。
ごちそうさまでした!
抽選会
12:45から、抽選会がありました。ゼッケン番号で上山産ラフランスや協賛企業のお菓子などが当たるイベントです。結構な人数に当たる抽選ですが、かすりもしなかったよ。
参加賞
参加賞は、毎年恒例のオリジナルサコッシュ。今年は鮮やかなブルーです。
妻いわく「ブルーシートみたい」・・・・。
中身はこんな感じです。
完走証・オリジナルタオル・ボディメンテ(大塚製薬)・リソビーム・ラフランス二個。毎年入っている「シベール」のラスクは無かったです。民事再生でさすがにスポンサーは降りたんですね・・・。そりゃそうか。
ラフランスは完熟で食べごろのヤツ!美味しくいただきました。
そのほか、先ほどの芋煮引換券。かみのやま温泉の日帰り入浴券が入っています。日帰り入浴券は市内のホテル等の入浴券です。普段なら1000円くらいかかりますが無料で入浴できます!(ありがたい!)
ただ期限が11月24日までなのと、時間が決まっている(昼のみ)ので注意ですね。(利用可能の時間は入浴券裏に書いてあります)
私は当日に一緒に参加した自転車仲間と使ってしまいまいました。
まとめ
イベント自体は30回目という事でさすがの運営です。私は4回目の参加で毎回楽しませてもらっています。今年は初のママチャリ参戦で坂を登れるか実は不安でしたが、無事完走しました(笑)
11月中旬のイベントで、山形ではこの大会でほぼ乗り納めですね。12月近くになると路面凍結や積雪で自電車は危険。そもそも寒くて乗れない・・・
また時期的に天候次第で非常に寒い思いをしますが、今回は丁度良い天気でした、気持ちよかった!
ツール・ド・ラフランス おすすめポイント
- 旬のラフランスが食べ放題
- 参加賞でさらにラフランスをもらえます
- 日帰り温泉入浴券も付いてくる
- 距離が短めなので、ベテランはもちろん初心者でも参加しやすい
- 子供と走れるファミリーコースも有り(小学3年生から)
最後に運営スタッフの皆様、今回も楽しい大会でした。
大変ありがとうございます。来年もまた参加したいと思います!